



今回は大学受験の独学のつらいところ3選について紹介していきます。
・一緒に勉強する友達が少ない
・勉強する習慣を身につけにくい
・すべてを自分でこなさなければいけない
ちなみに筆者は底辺高校(偏差値40後半)→東京の有名中堅大学に独学(スタディサプリ)だけで現役合格した経歴を持っています。
塾や家庭教師に一切頼らず、勉強を進めてきたので大変だったことやつらいことが多くありました。なので

こんな方に向けて書いていければと思います。
大学受験の独学のつらいところ3選

一緒に勉強する友達が少ない
大学受験で1番つらかったのは、一緒に勉強する友達が少なかったことだと受験の最中ずっと思っていました。
周りにはそもそも一般受験を目指す友達はクラス内に3人ぐらいしかおらず、そもそもの数が少なかったのもありました。
僕の場合ですが、クラスの友達で一般受験を目指す友達はみんな塾に通っていました。なので放課後に残ってくれるのは週1回ほどでした。大学受験のレベルの違いもあり、ライバルと呼べる友達もおらず、悶々と孤独に勉強していた記憶があります。
しかしその点塾なら同じ環境で勉強する同士がいます。さらに塾に通っている人は全員大学合格という目的をもって勉強しています。なので必然的に全員がライバルになるのです。
今思えば馬鹿馬鹿しい考えですが受験勉強当時家で一人で勉強の合間に休憩しているとき
みんな一切休憩なんかしてないんじゃないか??
と本気で思っていました。これも一人で勉強していた弊害ですね(笑)
当時の自分に一言言うなら「本当の敵は自分自身」。受験生同士はライバルではあるけど、敵ではない。受験当日までやるべき事をやっていれば受かるし、やっていなければ落ちる。これが真理であると僕は受験が終わってからですが気づきました。
とはいえ受験勉強当時は周りがすべて敵であると錯覚してもおかしくないと思います。実際に僕がそうだったので(笑)
一緒に勉強する友達が少ない
勉強する習慣を身につけにくい
独学のつらいところ2つ目は勉強する習慣を身につけにくいことです。
独学は基本的に一人です。つまり誰にも監視されてない環境におかれるわけです。勉強時間にゲームしようが、インターネットを見ようが、テレビを観ようが誰にも注意されないです。
僕はこの環境を目的をもつことによって打破しました。何のために今勉強しているのか?勉強することは目的でなく、手段。なんで今サボるのか?サボるなら浪人することになるけどいいのか?
みたいにサボりそうになった時は自問自答することで乗り越えてました(笑)
他にも図書館に通って周りが勉強している環境に身を置くことでサボれない環境を自分で作っていました。
このように独学で勉強するということは、弱い心に打ち勝つことができない人にはおすすめしません。
塾に通っている人の大半は、自分にサボり癖があると分かっているのであえて勉強する環境に身をおいている感じですね。
勉強する習慣を身につけにくい
すべてを自分でこなさなければいけない
最後に3つ目、独学のつらいところはすべてを自分でこなさなければいけない点です。
先ほども言いましたが、独学は教材を用意するのも計画を立てるのもすべてを一人でやらなければいけません。
独学は正直教材を用意するだけでも大変ですが、計画を立てるのはもっと大変です。
自分はスタディサプリの合格特訓コースを使っていたので、ある程度の予定は立てやすかったのですが、受験生がいきなり完璧に予定を立てるのは難しいです。
完璧に予定を立てることが難しい理由は逆算思考が簡単にできないからです。大学受験日をゴールとして、受験生はその日までにすべてを完璧にしなければ受験に落ちます。
なので受験日までにどの教科がどれくらい学習量が必要なのか。を限られた時間の中で設定しなければなりません。
逆算思考ができない受験生は受験に落ちると言われています。
逆算思考ができない受験生あるあるなのですが、今自分に何が足りていないかが分かっていない人が多いです。例えば英語の長文読解が苦手なのに、ひたすら英文法ばっかりやっている受験生は案外多いです。
自分に何が足りていないのかが分かるのが模試の結果です。模試では問題ごとに正答率がでます。なので普通の受験生よりここが勉強不足だ、ここはもうこれ以上力をいれなくていいか、など自分の現在の実力が目に見えます。
たまに模試は本番じゃないから手を抜いているという人が少数ですが、存在します。もしそんな人が友達にいたら距離を置いた方が良いです(笑)
模試を本番のようにできない人間が受験本番に100%の力でできません。模試は本番のように鉄則です。
すべてを自分でこなさなければいけない
まとめ:大学受験独学のつらいところ

最後にまとめです。
・一緒に勉強する友達が少ない
・勉強する習慣を身につけにくい
・すべてを自分でこなさなければいけない
最後に独学で大学受験をやるということは、一人で自分自身と向き合うような日々がつづくということだけは独学で勉強しようと思っている人には伝えたいです。
ちなみに僕は最初完全独学で勉強し始めましたが、5月の辺りから上記のようなつらいところが分かってきたので
スタディサプリ合格特訓コースというものに加入し、効率よく学習計画も立てられ第一志望の大学に現役合格することができました。
スタディサプリにはコーチの存在があったので勉強に関する悩みはすべてコーチに打ち明けられました。
もし僕のように完全独学に困っている方がいたらぜひチェックしてみてください。