



・時給とかも普通と違うの?

今回は大学生の家庭教師のアルバイトについて、僕の体験談を含めてお話していきます。
大学生は様々なアルバイトがありますが、家庭教師はほかのバイトと比べて時給が高く、自由にシフトを決められるのが魅力です。
しかも教えていくうちに生徒さんの成長を感じられるやりがいもある絶対にお勧めできるバイトなのでぜひやってもらいたいです。
掛け持ちバイトにもオススメなのでぜひご覧ください!↓

大学生が家庭教師をやるメリット

家庭教師をやることによってたくさん良いことがあると僕は感じました。
- 時給が格段に良い
- 自分を高める時間が出来る
- 様々なスキルが身につく!
- 生徒の成長を実感できる!
- シフト変更が容易
- 普段の会話や就活の場で話のネタになる

1、時給が格段に良い
やはりバイトをするからにはいくらやりがいのある仕事であっても時給の違いでやる気は変わりますよね!
私がやっている家庭教師は時給2000円 前やっていた飲食店は時給1050円
約2倍の差がありますね!!大学生活といえども有限です。有効に時間を使うためにも家庭教師はおススメ出来ます。
ちなみに他のサイトでの時給はどうなのか調べました!
家庭教師の学歴や指導実績によっても異なりますが、大学生だと時給2,000円前後、プロ講師だと3,500円前後だといわれています。
家庭教師の費用相場は?プロ、大学生、個人契約の違いを比較|StudySearch

2、自分を高める時間が出来る
大学生にありがちなのがバイトばかりしていて自分の時間が取れず、単位を落とし、結局良くわからないところに就職する学生です。
しかし家庭教師ならば、短時間でコスパ良く働けるので英語を勉強したり、僕のようにブログを始めたり自分を高める様々なことにチャレンジしやすくなります。
何か新しいことにチャレンジしたいけど、お金も効率よく稼ぎたい方には家庭教師がオススメです!
3、様々なスキルが身につく!
生徒に教えるためにはまず自分が理解していなければ教えられません。なのでそのために教科に対してより深い理解が必要です。
僕の場合文系なので数学がとても苦手でした。家庭教師では英語を除く4教科を教えることになりました。数学を教えていた時自分でもわからない問題があり、生徒の子に教えられず問題を持ち帰ったこともありました。
改めてできなかった問題を自分のものにできると自分が成長したような気になれました。
しかもそれを生徒に分かりやすく説明するためのプレゼン力が身に着けられます。こんな自分を成長させるチャンスほかにありませんよ!
4、生徒の成長を実感できる!
家庭教師の指導において嬉しいのは、前に間違えてた問題を生徒の子が正解することです。
さらに嬉しいのは自分の指導でテストで良い点を取ってくれたときです。他の家庭教師をやっていた方の口コミをみても

と書いていました。やりがいもあるバイトですね!

「こういうやり方があったのか!」とこっちが勉強させられることもしばしばあるのが家庭教師の面白いところです!
しかも僕と生徒の子とかかわっていく中で、徐々に打ち解けくるので最初はおとなしい子でしたが、どんどん喋りかけてくれるようになって授業が明るく質問しやすい環境になっていったことも非常に成長だなと感じました。
5、シフト変更が容易
大学生はなにかと忙しいです。急に予定がはいることもしばしばあると思います。そんなとき家庭教師なら当日は難しいですが、事前に調整することは出来ます。

これも家庭教師の魅力の一つでしょう。
6、普段の会話や就活の場で話のネタになる
これは僕の周りだけかもしれないのですが、
周りの人に

と聞かれ

と答えると高確率で驚かれ、家庭教師のあれこれについて聞かれる事が非常に多いです。
まだ家庭教師は世間的にはだいぶ浸透してきましたが、まだまだ母数は少なく
感覚的に塾の講師をやっている人は多いと思いますが、家庭教師をやっている人は少ないように思います。
あと同様に話のネタになる場所は就活です。就活の場でバイトの経験を語る就活生は多く、塾や家庭教師のバイトも例外ではありません。

家庭教師のデメリット

家庭教師のデメリットは以下の2つです。
- 1家庭1.2回で短時間しか入れない
- 家庭の違いで難易度が変わる

・1家庭週1、2回で短時間しか入れない
家庭教師は時給が良いという話は先ほどしましたが、1つの家庭で多くは週1,2回しか授業することは出来ず、時間も1時間半から3時間というのがほとんどです。
そもそも家庭教師は家庭教師の先生が教え、自宅学習で生徒が勉強することが主になります。なので家庭教師で稼いでいる人は3つ4つ家庭を受け持っています。
ちなみに自分は受け持つ家庭は1つでカラオケのバイトと掛け持ちで入っています。
他のケースで友達の場合は、受け持つ家庭は1つで稼ぎたいなと思ったときに単発でバイトを入れたりしてうまく調整しているケースもあります。

・家庭の違いで難易度が変わる
これはデメリットではないのかもしれませんが、塾と違って家庭教師の仕事は生徒と1対1です。自分のペースで進められるのが家庭教師の特徴ですが、生徒の子によって左右されてします。
勉強が得意でどんどん進めたい子がいたり、勉強が苦手で授業に集中してくれない子だっています。
そういう子を教えるときに必要なのは忍耐力です。何回も何回も繰り返し取り組むことが必要になっていきます。

小学生の家庭教師をやってます

プロフィールにも書いてありますが、2020年8月現在僕は小学生の家庭教師をやっています。僕は今まで塾講師などの人に教えた経験がなく
研修を受けていましたが小学生に対してどのように教えてよいか全然わかりませんでした。

家庭教師を始めるうえで幸運だったのが、担当することになった子が塾に通っていたけれど自分のペースでやりたい子で家庭教師を付けた子だったのでした。
だから学習面で困ることがほとんどなく出した宿題をちゃんとやってくれる子でした。しかも親御さんも優しく接してくださいました。

親御さんは授業内容を見ていないので報告しないとほんとにちゃんとやっているか分かりません。

どんな大学生に家庭教師が向いてるの?

これまででは家庭教師のメリットデメリットについてお話してきました。

・子供に接することが苦手じゃないこと
・短気じゃないこと
・基本的なマナー、礼儀があること
家庭教師として働くには最低でも以上の3つがある人が向いています。正直勉強面に関しては大学生だったら予習などしなくても教えられます。
解法なども基本的に答えがあるので答えのとおりに教えていけば大丈夫です。
それよりも子供とコミュニケーションを取ったり、親御さんに礼儀正しくできることが大事です。
もともと僕の場合子供と接することが好きだったので自分にぴったりのバイトだなと思いました。

家庭教師になるまで

いかがだったでしょうか。家庭教師のあれこれについていままで語ってきました。

まず家庭教師になるためは家庭教師派遣会社に登録する必要があります。
様々な会社で家庭教師は募集していますが、大学生・短大生以上であれば基本的に未経験者歓迎のところが多く応募資格はあります。
高校生や難関校を教える場合、時給が比較的高めに設定されているので様々な家庭教師会社を比較しながら探してみてください。
家庭教師に登録したら駅の近さや通いやすさ、教える学年など自分に合った案件を見つけてください。
自分に合った案件を見つけられたら初めての場合多くのところで研修があります。
研修では子供との接し方、成績の上げ方など様々なノウハウを教えてくれるので家庭教師として自覚が出てきます!
研修が終われば立派な家庭教師になれるので初めてな人でも安心ですね。

終わりに

いかがだったでしょうか。家庭教師は責任のある仕事でもあり、大変な仕事です。

僕は働いて良かったと思ってるので家庭教師をやろうか迷ってる人は絶対やるべきです。ぜひ1度家庭教師サイトに登録するところから始めてみてください。