




今回この記事では掛け持ちバイトを4か月続けてる僕が掛け持ちバイトのメリット・デメリットを紹介していきます。
・僕は家庭教師とカラオケバイトの掛け持ちバイトを4ヶ月続けていた経験があります。
最初「お金が増えればいいな」という単純な理由で掛け持ちバイトを始めたのですが、掛け持ちバイトを経験しているうちに
4ヶ月掛け持ちバイトを経験して、さまざまなことが分かったので掛け持ちバイトのメリット・デメリットを紹介していきます。

掛け持ちバイトをやるメリット【大学生目線】


・バイトに飽きが来ない
・稼ぎが複数ある
・出会いが増える
・色々なことに同時に挑戦できる
1つずつ紹介していきます。
・メリット1、バイトに飽きが来ない
1つだけのバイトだと新しく始めたバイトでも2か月3か月経っていくにつれて、仕事に慣れていくとどうしても「飽き」が来てしまいます。
しかし2つアルバイトを掛け持ちすることでさまざまな仕事でリフレッシュが出来るので掛け持ちバイトはやってて楽しいです!

・メリット2、稼ぎが複数ある
単純に掛け持ちをするということは稼ぎ口が1つ増えるということです。


という人は掛け持ちバイトをすることをオススメします!
もし1つのバイト先が合わなくて辞めてしまった場合でも、稼ぎ口はあるので1つのバイト先に執着しなくていいですね!

・メリット3、出会いが増える
もし大学やバイト先で出会いがないという人にも掛け持ちすることはおススメ出来ます!なぜなら出会う数が単純に2倍になるからです。
アルバイト先でカップルになるという人も非常に多いので、出会いを求めるなら居酒屋やファミリーレストランなど、人が多く働いているところをオススメします!

・メリット4、色々なことに同時に挑戦できる
1つのバイトだけをしてるとなかなか違う分野のことにチャレンジできる機会はありません。
大学生という期間は失敗をしても取返しがつく時期でもあります。なので今のうちからさまざまなバイトで経験を積むことで将来自分に合ったものを見つけることが出来ます。

掛け持ちバイトをやるデメリット【大学生目線】


・時間調整が難しい
・労働時間が増える
・デメリット1、時間調整が難しい
掛け持ちバイトをするうえでプライベートとバイトの時間をうまく分けるのが難しいです。
僕が掛け持ちバイトを始めたとき同じ時間にバイトをいれてしまったこともあるので、スマホのTimetreeというアプリを使って管理していました。
・デメリット2、労働時間が増える
掛け持ちバイトを始めるとどうしても労働時間が増えてしまいがちです。
掛け持ちバイトをするといってもバイトの入れすぎは自分の体を壊す原因になるので無理は禁物です。必ず休養を取りましょう。
ちなみに僕がカラオケバイトのあとに掛け持ちしている家庭教師は時間調整が難しい、労働時間が増えるといったデメリットがほとんど影響ないのでオススメです。
掛け持ちバイトを4ヶ月続けた:まとめ


しかし1歩間違えればどちらも中途半端になってしまうので安易に手をだすまえに自分でバイト情報をいろいろ集めてから
やってみることをお勧めします。さいごにまとめです!
・バイトに飽きが来ない
・稼ぎが複数ある
・出会いが増える
・色々なことに挑戦できる
・時間調整が難しい
・労働時間が増える
\申し込まないと最大1万円!最低でも5,000円損!/